【2009.11.5】タイピング練習とプログラム開発 2009.11.06 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.10.29】タイピング練習~ミスタイプを減らそう~ 2009.10.30 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.10.30】ループ処理の原理を考えよう!! 2009.10.30 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.10.15】7セグLEDを光らせよう 2009.10.17 【結城 麻衣|基礎編】
【2009.10.16】整流回路。作り直し回数5回、完成へ 2009.10.16 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.10.02】さまざまなLEDを使った電光掲示板 2009.10.02 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.09.18】赤外線受光プログラムを考えよう!! 2009.09.18 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.09.17】AVRプログラミングで7セグLEDを制御しよう!! 2009.09.18 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.09.17】プログラミングを学ぼう! 2009.09.17 【結城 麻衣|基礎編】
【2009.09.11】整流回路の制作とパソコンのタイピング練習 2009.09.11 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.09.11】回路図を理解してはんだづけ 2009.09.11 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.09.03】タイピング練習 2009.09.05 【結城 麻衣|基礎編】
【2009.08.28】AVRマイコンプログラミングに挑戦!! 2009.08.28 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.08.27】マルチバイブレータの作成 2009.08.27 【結城 麻衣|基礎編】
【2009.08.21】マイコンの入力ピンを使う 2009.08.21 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.07.24】ループ処理の文法を使ってプログラムしてみよう!! 2009.07.24 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.07.23】条件分岐文を使ってみよう!! 2009.07.23 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.07.16】C言語プログラミング 2009.07.16 【結城 麻衣|基礎編】
【2009.07.10】条件分岐文を使ってみよう 2009.07.16 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.07.09】タイピングを練習しよう!! 2009.07.09 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.07.02】 整流回路の作成 2009.07.02 【結城 麻衣|基礎編】
【2009.06.26】C言語プログラミング開始 2009.06.27 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.06.19】C言語プログラム入門 2009.06.19 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.06.19】電子回路の基礎を習得 2009.06.19 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.06.12】7セグLEDを光らせる 2009.06.13 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.05.29】C言語基礎習得 2009.05.29 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.05.28】マルチバイブレータ回路を作ってみよう!! 2009.05.28 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.5.15】エラー探し 2009.05.16 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.05.08】ブラインドタッチを習得しよう!! 2009.05.08 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.05.08】クイズのプログラム 2009.05.08 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.05.01】AVRマイコンを使ってみよう!! 2009.05.02 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.05.01】入力関数と条件分岐 2009.05.01 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.04.17】四則演算のプログラム 2009.04.17 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.04.16】回路図を読んでトラブルシューティング!! 2009.04.16 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.04.10】複雑な回路で力試し 2009.04.10 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.04.09】タイピングにチャレンジ!! 2009.04.09 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.04.03】回路図を書いてみよう!!読んで作ってみよう!! 2009.04.03 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.04.03】マイコンへの配線に苦戦 2009.04.03 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.03.27】回路図を読んで回路をつくる 2009.03.27 【佐瀬 一弥|基礎編】
大人も愉しむ4「電子オルゴールを作ろう」 2009.02.28 【福島 愛|基礎編】
大人も愉しむ3「電子オルゴールを作ろう」 2009.02.28 【福島 愛|基礎編】
大人も愉しむ2「電子オルゴールを作ろう」 2009.02.21 【福島 愛|基礎編】
【2009.02.20】トランジスタとコンデンサを使ってみよう!! 2009.02.20 【八重樫 和之|基礎編】
【2009.02.19】C言語の基礎クリア 2009.02.19 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.02.12】プログラム開発の流れを習得 2009.02.12 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.01.22】if文とfor文を使ってみる 2009.01.22 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.01.15】C言語入門 2009.01.15 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2009.1.8】タイピングをマスター 2009.01.08 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.12.11】タイピング練習2回目 2008.12.11 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.12.04】まずはタイピング練習から 2008.12.04 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.11.28】ループ処理のプログラミングをやってみよう!! 2008.11.28 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.11.27】マイコンにプログラミングしてみる 2008.11.27 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.11.21】プログラミングで考える論理と集合 2008.11.21 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.11.20】 プログラムのミスを見つけて直す練習をしよう!! 2008.11.20 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.11.20】マイコンを動かす回路完成 2008.11.20 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.11.14】条件分岐文を使ってクイズプログラムを作ってみよう!! 2008.11.14 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.11.13】テスタを使ってみる 2008.11.13 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.11.07】 C言語プログラミングをやってみよう!! 2008.11.08 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.11.06】電源安定化回路 2008.11.06 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.11.06】 タイピングに苦戦? 2008.11.06 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.10.24】テキストファイルを作って好きな文章を打ち込もう!! 2008.10.24 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.10.23】配線のルール 2008.10.23 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.10.17】生徒の作成回路を見て 2008.10.17 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.10.17】ミスタイプを減らそう!! 2008.10.17 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.10.16】思わぬ結果で考える部品の性質 2008.10.16 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.09.30】プログラミングマスター5 2008.10.01 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.09.16】プログラミングマスター4 2008.09.18 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.09.07】プログラミングマスター3 2008.09.09 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.09.02】プログラミングマスター2 2008.09.04 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.08.26】プログラミングマスター1 2008.08.28 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.08.19】タイピングをマスターしよう2 2008.08.22 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.08.19】電子回路作成実践3 2008.08.21 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.08.05】電子回路作成実践2 2008.08.07 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.08.05】タイピングをマスターしよう!! 2008.08.07 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.07.29】電子回路作成実践1 2008.07.31 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.07.29】ロボットに目をつけよう1 2008.07.31 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.07.21】デジタル制御3 2008.07.23 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.07.21】ロボットの足を動かそう3 2008.07.23 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.07.15】デジタル制御2 2008.07.17 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.07.15】はんだ付けマスター3 2008.07.17 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.07.15】ロボットの足を動かそう2 2008.07.17 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.07.08】はんだ付けマスター2 2008.07.10 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.07.08】ロボットの足を動かそう1 2008.07.10 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.07.08】電子回路作成実践6 2008.07.10 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.07.01】はんだ付けマスター1 2008.07.03 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.07.01】電子回路作成実践5 2008.07.03 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.06.24】デジタル制御1 2008.06.26 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.06.24】電子回路作成実践4 2008.06.26 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.06.17】はんだ付けマスター3 2008.06.19 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.06.17】電子回路作成実践3 2008.06.19 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.06.10】はんだ付けマスター2 2008.06.12 【佐瀬 一弥|基礎編】
【2008.06.10】電子回路作成実践2 2008.06.12 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.06.03】はんだ付けマスター1 2008.06.05 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.06.03】電子回路作成実践1 2008.06.05 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.05.27】デジタル制御2 2008.05.29 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.05.20】デジタル制御1 2008.05.22 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.05.13】はんだ付けマスター3 2008.05.15 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.05.06】はんだ付けマスター2 2008.05.08 【八重樫 和之|基礎編】
【2008.04.29】はんだ付けマスター1 2008.04.30 【八重樫 和之|基礎編】
▲このページのトップ | NPO法人 natural science トップ