【2009.10.22】タッチセンサのプログラミングをロボットに応用しよう!! 2009.10.23 【八重樫 和之|応用編】
【2009.10.09】原因はモータードライバ回路!! 2009.10.09 【八重樫 和之|応用編】
【2009.10.02】ロボットの機体を組み立てよう!! 2009.10.02 【八重樫 和之|応用編】
【2009.10.01】モーター制御成功!! 2009.10.01 【八重樫 和之|応用編】
【2009.09.04】回路図を読んでセンサモジュールを作ろう!! 2009.09.04 【八重樫 和之|応用編】
【2009.09.03】ループ処理を用いてロボットに複雑な命令をさせよう!! 2009.09.04 【八重樫 和之|応用編】
【2009.08.27】マイコンプログラミングでロボットを動かそう!! 2009.08.27 【八重樫 和之|応用編】
【2009.08.20】回路とプログラムの対応 2009.08.20 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.08.07】赤外線センサをつける 2009.08.07 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.08.06】ロボットのモータを制御しよう!! 2009.08.06 【八重樫 和之|応用編】
【2009.07.30】マイコンのできること 2009.07.30 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.07.03】赤外線センサーを動かすプログラミング 2009.07.03 【八重樫 和之|応用編】
【2009.06.26】スイッチで条件分岐 2009.06.26 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.06.25】7セグLEDを光らせよう!! 2009.06.25 【八重樫 和之|応用編】
【2009.06.25】赤外線センサーのプログラミング 2009.06.25 【結城 麻衣|応用編】
【2009.06.18】プログラミングの総復習 2009.06.18 【結城 麻衣|応用編】
【2009.06.11】タッチセンサを使ってみよう 2009.06.12 【八重樫 和之|応用編】
【2009.06.05】マイコンのプログラミング開始 2009.06.05 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.06.04】7セグLEDのプログラミング 2009.06.05 【結城 麻衣|応用編】
【2009.05.29】forループで7セグを制御しよう!! 2009.05.29 【八重樫 和之|応用編】
【2009.05.22】7セグLEDを使ってみよう!! 2009.05.22 【八重樫 和之|応用編】
【2009.05.16】AVRマイコンのプログラミングを学ぼう 2009.05.16 【八重樫 和之|応用編】
【2009.05.14】AVRマイコンでのプログラミング 2009.05.14 【結城 麻衣|応用編】
【2009.05.07】モーターがなぜ動かないか調べよう!! 2009.05.07 【八重樫 和之|応用編】
【2009.03.27】ものづくり講座 卒業おめでとう 2009.03.27 【八重樫 和之|応用編】
【2009.03.20】赤外線センサが動かない 2009.03.20 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.03.19】ロボット本体を組み立てよう 2009.03.19 【八重樫 和之|応用編】
【2009.03.06】 トラブルシューティングが課題に 2009.03.12 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.03.12】赤外線センサーを取り付けよう!! 2009.03.12 【八重樫 和之|応用編】
【2009.03.12】 回路を接続するケーブルをつくる 2009.03.12 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.02.27】ボディ製作 2009.02.27 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.02.26】センサとコンデンサを使ってみよう!! 2009.02.26 【八重樫 和之|応用編】
【2009.02.20】モーターを制御する 2009.02.21 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.02.19】ロボットの電源を作ろう!! 2009.02.19 【八重樫 和之|応用編】
【2009.02.12】モーター制御プログラミング再開 2009.02.13 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.02.12】椅子一周レースに挑戦しよう!! 2009.02.12 【八重樫 和之|応用編】
【2009.01.30】マザーボードと電源ボードを繋ごう!! 2009.01.30 【八重樫 和之|応用編】
【2009.01.30】ロボットプログラミングまでもう一歩 2009.01.30 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.01.29】8の字に走らせる 2009.01.29 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.01.29】作った回路を補強しよう!! 2009.01.29 【八重樫 和之|応用編】
【2009.01.23】トラブルシューティング完了!!マイコンプログラミングスタート!! 2009.01.23 【八重樫 和之|応用編】
【2009.01.22】マイコンに電源供給 2009.01.23 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.01.22】左右のモーターの回転数を制御しよう!! 2009.01.22 【八重樫 和之|応用編】
【2009.01.16】ロボット用のコネクタを量産しよう!! 2009.01.16 【八重樫 和之|応用編】
【2009.01.16】マイコンでモーターを制御する 2009.01.16 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.01.15】徹底解明!!ロボットのトラブルシューティング 2009.01.15 【八重樫 和之|応用編】
【2009.01.09】マザーボードとコネクタを作ろう!! 2009.01.09 【八重樫 和之|応用編】
【2009.1.9】制御回路を実装 2009.01.09 【佐瀬 一弥|応用編】
【2009.01.08】前進、後退、回転のプログラムを作ってみよう!! 2009.01.08 【八重樫 和之|応用編】
【2008.12.26】 基板をギアボックスに取り付けよう!! 2008.12.26 【八重樫 和之|応用編】
【2008.12.12】AVRライタの配線をしよう!! 2008.12.12 【八重樫 和之|応用編】
【2008.12.12】マイコンの動作はOK 2008.12.12 【佐瀬 一弥|応用編】
【2008.12.11】マイコンプログラミング入門 2008.12.11 【八重樫 和之|応用編】
【2008.12.05】動くまでもう少し 2008.12.11 【佐瀬 一弥|応用編】
【2008.12.05】半田付けの復習をしよう!! 2008.12.08 【八重樫 和之|応用編】
【2008.12.04】基板とギアボックスを組み立ててロボットを走らせよう!! 2008.12.04 【八重樫 和之|応用編】
【2008.11.28】電子回路製作で試行錯誤 2008.11.28 【佐瀬 一弥|応用編】
【2008.11.27】数多くのトラブルシューティングを経て、モーター制御回路成功!! 2008.11.27 【八重樫 和之|応用編】
【2008.11.21】作業をこなして完成へ 2008.11.21 【佐瀬 一弥|応用編】
【2008.11.14】コネクタ製作に苦戦 2008.11.14 【佐瀬 一弥|応用編】
【2008.11.13】モーターに命令を送る回路を作ろう!! 2008.11.13 【八重樫 和之|応用編】
【2008.10.24】マイコンを動かす回路をつくる 2008.10.24 【佐瀬 一弥|応用編】
【2008.10.23】どこで間違ったのかを認識しよう!! 2008.10.23 【八重樫 和之|応用編】
【2008.10.16】ロボット製作暦6ヶ月の腕前 2008.10.16 【八重樫 和之|応用編】
▲このページのトップ | NPO法人 natural science トップ