第4回体験型自然科学の教室「海の教室」
子どもたちの発見の教室
子どもたちに、海辺で砂浜で、生きものをたくさん発見してもらいます。この発見の場は、まったく子どもたちのための場で、おもいおもいに、生き物をさがしだし、触ったり、動かしたり、個性がおもむくまま、自然に触れてもらいます。

「これまででいちばん大きい、カニがいるよ!
つかまえられるかな~?」
「3にんのちからをあわせれば、
つかまえられるよ !」

「支点・力点・作用点。
てこの原理を利用すれば、大きな石も もちあげられるよ」

「わ~! 貝のなかに、ちいさなカニさんがいるよ!」

「あつ、今ぴょんって なにかが はねたよ!」

「カニは穴の中にいるね。
みどり、ピンク、いろいろな色のやつがいるね。」

「ちいさいカニは、海にかえしてあげる。
あしがかたほうしかないカニは、
しんだらかわいそうだから、逃がしてあげる。」
「また会いたくなったら、ここにくればいいもんね」

「カニをつかまえるのは、簡単だよ。
穴がいっぱいあるところを、掘ればいいんだから。」
「おっきい穴には、おっきいカニ。
ちいさい穴には、ちっちゃいカニがいるよ。
だって、おっきいカニは、ちっちゃい穴を、とおれないもん。」
「カニがいないよ~」
「カニはよく散歩してるから、いないんだよ。
穴の中がきらっと光ると、カニがいるんだよ。」

「これなんだろう?」
ルーペで、大きくして見てみよう。
「貝の赤ちゃんだ~!」

「これ、ぜったい、みじんこだよ!
(お父さんは砂だ、って言ってたけど)
ほらっ、目みたいのがあるよ!
(みじんこ、それとも砂 ?)どっちかな。
う~ん・・・
これでつついてみたら、どうなるかな・・・
(ピペットでつついてみて・・・)
あぁ~!! 目がとれた !
これ、砂だ~っ !! な~んだ・・・」

「このカニについているのなに ? たまご ??
え~ !
こんなにちっちゃいカニなのに、
たまごをもってるんだね !」

「おっきいカニ、こわいよ~
おっきいカニ、こわい・・・」
でも、ほら、こんなにおっきなカニを
ひとりでつかまえられるようになったよ

「はだしになったほうが、はやく走れるよ!」
「どろせっけん~」
「あたたかいね。太陽のせいかな。きもちいい」
「いろんな波が、あるね」
「きらきら してるね」
「波は、同じもようだね」
「しばらくすると、ちがうくなるね」
「あしあと、いっぱい。ゆりのみちができたよ」
「カモメのあしあと、あったよ」

大きなお山をつくったよ
「すなとどろをまぜるとちょうどよいかたさになるね」
人がのぼれるように、ちゃんとかくどもかんがえたね。
お目めとお耳をつけたね。カニもかざったね。
かざりのおだんごも8つのせたね。
トンネルをほってもくずれないようにつくったね。
カニがなかなかでてこなかったね。
でも、じょうずにぼうをつかってそとにだしていたね。
そのあと、カニがにげないようにもっとくふうしていたね。
「こうすれば、ぜったいカニはにげれないよ!」

「すっげーな、この泡」
「このあわ、なんだろうね」
「ツチノコの、たまごだよ」
「せっけんの、あわだよ」
「水と水がぶつかって、あわになるんだよ」

「しろい砂は、あったかい・・」
ぬれてさむかったから、
ねっころがって、しろい砂の上で、あたたまったよ

「カニパラダイス」

どうすれば、魚が捕れる??
「手づかみでボラをとるのは、
スピードが速いから、無理だと思うよ。」
「動かないで待ってる方が、いいのかな」
-目次-
| はじめに |
子どもたちの発見の教室 |
子どもとお父さんの実験の教室 |
お父さんのための科学者の講義 |
バーベキューパーティー |
参加者からの声 |
スタッフからの声 |
参加の注意点について |