第6回体験型自然科学の教室「山の教室」
光の科学
一口に光と言っても、太陽の光、たき火から出る光、ナトリウム、ホウ酸、砂糖、塩化カリウムなどから出る光と、いろいろあります。身近な物質から、実験室にある薬品まで、幅広く用意しました。いろいろな光を、自分でつくってみよう!

①それぞれのシャーレに、ひみつの液体が入っているよ。木の棒に綿をくっつけて、好きな液体を綿にしみこませます。

②ひみつの液体をしみこませた綿を、たき火でもやしてみると、どうなるかな?
「GREEN FIRE !」

お父さんは、みどり。
ぼくは、オレンジ。
「あっ!!
最初はみどりだったのに、
途中で赤に変わったよ!」
つぎは、何色が出てくるかな?
赤がいいな。

「こげちゃった」
[もっと燃えさせたほうがいいかな」
最初は、木ごともやしちゃってたけど、
綿を結びつけるところをどんどん自分で工夫して、
綿だけ燃やせるようになってたよ。

火がついている木に風を送ると火は大きくなるのに、
火がついたばかりの木に風を送ると、火は消えちゃった!
「空気があるだけじゃ、だめなんだね」

最初は、シャーレをひとつずつ試していたけど、
途中から、液体を混ぜて挑戦していたよ。
「綿じゃなくて、折り紙つけたら、どうなるかな?」
「青の折り紙だから、青色の炎になるかな?」
「やってみよう~♪」


ビールを飲んでいるわけじゃないよ。
光を調べてるんだ。
この空き缶をのぞくとね、
中に虹が見えるんだよ。
いろいろなものを、
この空き缶で見てみたら、
どう見えるかな?
このふしぎな空き缶のつくりかたは、
大野かがくしゃのページ にのっているよ。

そもそも、なんでもえるんだろう?
水が入ったコップと、水がないコップを、もやしてみたよ。
「水が入ってないコップは、もえちゃったよ!」
「あ!水が入ってないコップは、もえない!!」
「なんで、コップはもえなかったの?」
「中に水、はいってるもん」
「なんで水が入ってると、もえないんだろう?」
「水がつめたいからじゃない?」
-目次-
| しぜんとあそぼう |
ひかりのかがく |
けんびきょう |
いきものせかいちず |
冷し中華をつくろう |
げいじゅつのあき |
協賛いただいた応援団の方々 |
natural science 開催に際しての注意点 |