2007/08/04 sun.10:00-12:00
第8回体験型自然科学の教室 「海の教室」



去年に引きつづき今年も、仙台港と荒浜の間にある、
蒲生干潟にて、「海の教室」を開催致しました。
「干潟」とは,潮の満ち引きで,水の中に入ったり,
水面から出たりする湿地帯のことです。
干潟には,栄養をたっぷり含んだドロがたまるため,
たくさんの生き物が住んでいます。
蒲生干潟は、国設仙台海浜鳥獣保護区の特別保護地区に指定されている、
自然豊かな干潟であり、学術的・保全的観点から見て貴重な場所です。

「体験型自然科学の教室」は、科学教室ですが、科学の知識を与えることはしません。
子ども達が自然を直接見て、触って、感じることを一番大切にしている、科学教室です。

今回の教室には、4人のかがくしゃが参加しました。
青空実験室で、たくさん遊ぼう(=科学しよう)!


親子で力をあわせて、いきものをさがしています。
「貝はね、10cmぐらいの深さにいるんだよ。」


「見て!珍しいよ、こんな黒い貝!」
「パパ、パパ!パパの方が夢中になっちゃって!」


「貝を150個捕まえたよ!こんなに捕ったことのある人なんていないでしょ!」
「ママ、一人で見つけたよ~!あのね~、一人でつかまえたよ!!」

なんと、フグの赤ちゃんを発見!
「こんなにちっちゃいの~?!」

いろいろなかたちのおさかながいるね。
「ヒラメのあかちゃん?カレイのあかちゃん??」


いきもののとり方も、いろいろ。
こちらは、いぬかきスタイルで、いきものをさがす子どもたち。

いきものいがいにも、自然の楽しみかたはいっぱい。
こどもたちは、自然との遊び方を、
どんどん発見していきます。
「海よりも、こっちのほうが楽しい!」

「水は、ちゃんときらないといけないの。」
自分でルールを決めて、こだわりをみせています。
いったい、なにができるのかな??

「きもちいい~」
ずっと、海にすわって遊んでいたね。

去年得られた仮説を確かめている子も。
「あれ~?今年は、穴にカニがいない!
なんでだろう???」




「見てみて!貝が動いてるよ!」
「ピューンってなった~!」
「どんどんもぐってく~!!」
意外と貝の動きが早くて、みんなびっくり。

「かにさんの、あしあと!!」


場所によって、カニの種類がちがうみたい。
「お向かいのお魚屋さんに売ってあげたら?」

つかまえたものは、顕微鏡で見てみよう!
「なにが見えるかな~?」

発見したいきものたちは、顕微鏡で見ることができるよ!
「ここを、こうまわすと、きれいに見えるよ」

「カニが見たい~!」
「わ~!!毛が生えてるよ~!」
「いろんな色があるんだね」
「目玉が飛び出てる~!!」

「とびうおだって!」
「いろいろな色があるね、きれいだね」

「つぎのいきもの、とってくる!!!」
「ちょっと待って!
お母さんまだ見たいからここにおって!」


「ヤドカリが大ピンチだー!おにいちゃーん!」
「(エビに向かって)そこにいちゃだめー!」
「あ!これオスだ~。」
「カニ入れてもいいですか~?」
「はなまるくんが2匹いる~!」
「(白いエビを見て)このエビ!!水歩いてる!!キャー!!」
実は、実験中なんです。何をしているかは、林かがくしゃのページを見てね。


「珍しい生き物!白いのが動いてる。」
「あんまり触らないで~!」
「かわいそうだから逃がしてあげようよ~。」


プールをおしている子どもたちも、いっぱいいました。
「滝みたいになる!」



こっちのプールでは、別の実験をしているんだよ!
詳しくは、大野かがくしゃのページを見てみてね!


ゆ~っくり、ゆ~っくり、ゆらして、できるものは、なんでしょう?
この実験については、永関かがくしゃのページをみてね。

どんないきものたちが、どこにすんでいたかを
ミニチュアサイズの蒲生干潟に再現したよ。


川や山をつくったり、
前方後円墳(!)をつくったり。
(↑最初は丸と四角だけだったのに、あとでつながっていました。
前方後円墳も、そうやってできたのかな・・・)
子どもたちが残した作品が、蒲生干潟に残りました。