HOME > natural science Laboratory > 体験型自然科学の教室

2007/11/04 sun.10:30-14:30
第9回体験型自然科学の教室 「山の教室」

文責:大草 芳江 (2007年11月11日) カテゴリ:体験型自然科学の教室(51)


お天気にも恵まれ、
会場となる奥新川は、ちょうど紅葉の見頃。
(今年はねらい通りにいきました!)
山の教室のはじまりです。
今回も、たくさんのご家族にご参加いただきました。
どうもありがとうございました。
今回は、natural scienceの他に、
全く異なるジャンルの7団体がさらに加わって、
natural festival」として教室を開催しました。
natural festival実行委員長の宮崎君、
カメラの前で、さらに緊張しているようです。
まずは散策(観察)からはじまります。
これがすべての基本に。
普段は何気なく通りがちな小路も、
よくよく足元を見てみると、
普段は気づかないことがいっぱい落ちています。
まるで、宝石箱のよう。
豊かな自然がそのまま残っている奥新川は、子どもたちの五感を発揮できる場所として最適な環境です。

池を覗き込み、森を駆け巡り、落ち葉の上を転がり、
自然のささやきに耳をすまそう。
子どもにとっては、自然が教室です。
学ぶことのワクワク感を、自然の中ではぐくみます。
どうやら、お気に入りを見つけたようです。
子どもたちは、大人にはないような「こだわり」を見せることがあります。
たとえ大人には理解できなくても、そのひとつひとつが、科学の芽です。
よくよく見てみると、ちょっとした違いに気づきます。
じっくりと見ることで、見えてくるものがあります。
好きなものをいっぱい集めましたね。
これが、今日の実験材料にもなります。
natural scienceのかがくしゃたちは、それぞれ
「青空実験室」を、奥新川につくりました。
いつもとはちょっと違う角度から、
五感を研ぎ澄ませ、自然を感じよう!

はやしかがくしゃの
青空実験室には、
いろいろな実験が
用意されました。
「見つけてきた秋を、万華鏡の世界にとじこめてみよう!」と、
はやしかがくしゃ。
でもどうやって、拾ってきた秋を万華鏡の中に閉じ込めるのでしょう?
そこで登場したのは、はやしかがくしゃお手製の、とても大きな万華鏡。
これなら、自分の好きなものを、万華鏡の世界で見られます。
拾ってきた落ち葉を見てみると・・・
「ぜんぜんちがう風に見える!」
落ち葉を、くるくるとまわして見てみると・・・
同じ1枚の葉っぱなのに、どんどん形が変わっていきます。
今度は、この大きな万華鏡で、景色を見てみました。 どんな世界が見えているのでしょう?
すると、こんな不思議な世界が
見えました。

なんで、こんな世界が見えるの?
その不思議については、
はやしかがくしゃのページ
を見てね!
万華鏡と言えば、鏡、ですよね。

けれども、はやしかがくしゃ、いわく、
「鏡がなくても、万華鏡はつくれるんです」
はやしかがくしゃは、
大きなアクリル板で万華鏡の形をつくって、
中に水を入れて、落ち葉や石をしずめて、
まるで川底のようなものをつくりました。

それを上からのぞくと・・・?
川底の万華鏡の世界が
広がっています。

鏡がなくても、
水の性質を利用して、
はやしかがくしゃは、
万華鏡をつくってしまいました。

このふしぎを知りたい人は、
はやしかがくしゃのページを
ご覧下さい。
自分でも万華鏡をつくってみたいなぁ・・・

そんな方のために、
ホームセンターで買えるものを使って、
かんたんに万華鏡をつくれる方法を、はやしかがくしゃが伝授します。
1.
アクリルカッターを使って、塩ビミラーを切り、
2cm×15cmの短冊状の鏡を3枚つくります
2.
正三角形になるようにテープで
鏡を張り合わせます
3.
光の取りこみ口に自然の材料をいれ、
もう片方の穴からのぞきます
(完成です!)
「わ~!」
自分の手も、万華鏡の世界で見ることができます。

これで、好きなときに、好きなもので、
万華鏡の世界を味わうことができますね。

これらの「万華鏡の世界」の実験には、
万華鏡作家の佐藤元洋様と、
仙台万華鏡美術館様に技術提供をしていただきました。
仙台市生まれの万華鏡作家である佐藤さんは、
秋保の自然の中で、自然のいやしをガラスと鏡で表現しています。
佐藤さんの作品は、国内、世界で高く評価されています。
そんな佐藤さんの作品を、参加者の皆さんにも
自然の中で、味わっていただきました。
万華鏡作家・佐藤元洋さんのさらに詳しいご紹介は、はやしかがくしゃのページをご覧下さい。
自分で見つけたものを、顕微鏡の世界で見ることもできます。
(はやしかがくしゃは、毎回教室に顕微鏡を持ってきてくれています)
いつもとはちょっとちがう世界に、みんな夢中です。
そこに、
ながせきかがくしゃが登場!

なにやら、石のようなものをもっています。
ちょっと茶色いところがある、
ふつうの石に見えるけど・・・
割ってみたら、びっくり!!
「宝物がはいってるーっ!」
石の中に、金色や銀色が、きらきらと光っています。
子どもたちは興奮した様子で、石を見たり、
顕微鏡でも見たりしていました。
この石は、なんていう石なのかな?詳しく知りたい人は、ながせきかがくしゃのページを見てね。

色のふしぎ・草木染のかがく

はっぱやどんぐり、木の幹はみんな、それぞれの色を持っています。
植物からとりだした色で、まっ白な布を染めたら・・・
布は植物と同じ色になるのかな?
それとも、全然違う色がでてくるのかな?
「自分で集めてきた植物で、色を出して、
自分オリジナルの色を作ってみよう!」とふくしまかがくしゃ。
「どんぐりが大好きだけど、
どんぐり色になるかなぁ?」
「これはきれいだけれど、
ちゃんと色がでるかなぁ?」
みんなそれぞれ、好きなものを入れて、
真っ白い布も入れて、コトコト煮出します。

「色がたくさん出るのは、どれかな?」
「入れた植物と布は、同じ色になるかな?」
ふくしまかがくしゃが用意した、
特別な液体(定着液)に、染めた布を入れてから、
水で洗います。
さて、どんな結果になったでしょう?

結果や、詳しい原理は、
ふくしまかがくしゃのページを見てね。


どうなったのかという結果や、色のふしぎについては、 ふくしまかがくしゃのページを見てね。

光のふしぎ・たき火のかがく

会場の奥新川は、街中よりも、ずっと冷え込みます。
当日の最低気温は、たったの4度。
そんなときは、たき火であたたまるのが、一番。
でも、そもそも、たき火ってなぜあたたかいのだろう?
おおのかがくしゃは、ふしぎに思い、
いろいろなものをつかって調べてみることにしました。
まず、おおのかがくしゃは、
たき火から遠ざかってもあたたかいのかどうかを調べました。
「焚き火から遠ざかっても、暖かさを感じますね」
風が吹いても、暖かさは感じられたそうです。
「このことから、暖かさが伝わるために、焚き火からの何かが
関係していることが推測できますね」とおおのかがくしゃ。
「では、何種類かの板を、顔と焚き火の間に置いて、暖かさがどのように変化するかを調べてみましょう」
さて、焚き火のあたたかさをさえぎるものは、一体どれでしょう?

「あったかいよ」
「でもさ、同じ透明なのに、
さっきのプラスチック板は、あたたかくなくなったよね」
「あ、あたたかくなくなった!」
実際に、自分で体験してみると、ちがいがわかります。
どれが焚き火の暖かさをさえぎって、どれがさえぎらないのか?
その結果や、なぜそうなると考えられるのか?
光のふしぎについては、おおのかがくしゃのページをご覧下さい。

流れのふしぎ・流れのかがく

レンジャー(自然観察指導員)の半澤さんとつくった笹舟を
子どもたちが持ってきてくれました。
「では、これを川に流して、川の流れを調べてみましょう」と、
ながせきかがくしゃ。
大事そうに、
そっと笹舟を流す子どもたち。
笹舟がうまく流れないところと、
流れるところがあったようでした。
うまく流れる場所を探したり、
つんつんと棒で押したりと、
子どもたちはそれぞれ考えて
工夫しています。
見た目は、川はさらさらと流れているようでも、
笹舟が進むところもあれば、進まないところもありました。
「落ち葉があるところは、あまり進まないみたいだよ」
「あれ、なかなか進まないね」
「あ~っ、なんで?!ちょっとだけ反対に進んでる!!!」
「さっきまでは流れていたのに、同じ場所に浮かんだままだよ」
「なんで進まないんだろう」
「あっちの笹舟は、進んでるのに」
「わ!急に進んだよ!」
「まって~っ!おいつくかな?」
「早く行かないと、流れちゃう!」
急に笹舟が流れていって、子どもたちは慌てています。
笹舟を目印にして川を見てみると、
川の流れが一様でないことを実感できたようでした。
川をじっくりと観察する機会は意外と少ないもの。
笹舟や葉っぱでも、その流れが見えやすくなるんですね。

なぜ、川の流れが一様ではないかや、詳しい結果は、
ながせきかがくしゃのページをご覧下さい。

集合写真です。
皆さま、ご参加どうもありがとうございました。

また、7団体にご協力頂き、サイエンス以外にも、自然を使った五感体験の場がつくられました。
以下、他7団体のコーナーで行われた様子を、簡単にですが、ご紹介します。
※ 詳しいご報告は、natural festivalのページをご覧ください。

(協力:仙台美術研究所ジュニアコース ●秋の彩りを使って、オリジナルアートボードをつくろう

(協力:ショラストレーター 齋藤薫 ●自然の素材を使って、手作り筆をつくって遊ぼう

(協力:平賀こけし店 ●オリジナルこけしをつくろう

(協力:伊藤餅店 ●宮城の郷土料理・はっと鍋をつくろう

(協力:自然観察指導員) ●自然ガイドウォーク・自然の観察方法をレンジャーが伝授

(協力:くまっこ農園 ●無農薬野菜あてゲーム・大人vs子どもの味覚対決

(協力:からくり工房hands*pico ●自然の素材を使って、巨大からくり装置をつくろう

イベント開催概要はこちら



▲このページのトップNPO法人 natural science トップ

関連記事

体験型自然科学の教室







▲このページのトップNPO法人 natural science トップ




Warning: mysqli_connect(): (28000/1045): Access denied for user 'xsvx1015071_ri'@'sv102.xserver.jp' (using password: YES) in /home/xsvx1015071/include/natural-science/include_counter-d.php on line 8
MySQL DBとの接続に失敗しました