HOME > natural science コミュニケーション > 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ > 第1回 natural science シンポジウム (2008.07.13)

第1回 natural science シンポジウム(2008.07.13)
「学会へ行こう!プロジェクト」(NPO法人 natural science)

文責:大草 芳江 (2008年12月 3日) カテゴリ:第1回 natural science シンポジウム (2008.07.13)(28)

 20世紀の科学は科学技術が国の利益になるという認識のもと、国家的なプロジェクトとして行われてきました。その中で、現場で研究する人のモーチベーションや、その人が自ら考える機会が失われてきました。しかし本来、科学の営みは、個人の「知りたい」というモーチベーションから始まるものです。

 ふとした疑問に立ちどまるところから、当たり前に思っている自然の現象にふと立ちどまって、問いかけてみましょう。それぞれの問いかけから、「こういった関係性・因果関係があるのではないか?」という仮説を立てます。次に仮説を検証するための実験が始まります。実験結果の蓄積によって、仮説は現象を説明する説として構築されます。しかし、科学的な説は「手で考え、頭で考える」という試行錯誤の中から「少なくとも、何がいえるのか?」という研究をする人の主体性があってはじめて、つくられるものです。最後は客観的な事実が生まれるけれども、「どういう見方をするのか?」、「なにがいえるのか?」、科学を生み出す原動力は主観的なものです。

 「学会へ行こう!」プロジェクトでは、「人が原動力となっている科学」のプロセスを見える形にし、研究成果を学会で発表することを目指しています。


研究リスト

現在、高校生や大学生らが「学会へ行こう!プロジェクト」に参加しており、週2~6回のペースで、各自の研究テーマで研究したり、natural scienceセミナーに参加している。既に学会で発表した学部生もおり、現在は09年2月の国際学会へ向け活動中だ。

結城麻衣(東北学院大学教養学部4年)

2匹の働きアリが示す行動解析

田村京子(東北学院大学教養学部4年)

多細胞生物における複合刺激に対する応答

佐藤公平(東北学院大学教養学部3年)

地球環境を考える~百万都市仙台における緑の働き~

遠藤隆平(東北学院大学教養学部3年)

エンジンの熱力学の考察

八重樫和之(東北大学工学部3年)

アリの生態にもとづいたアリロボットアルゴリズムの構築

佐瀬一弥(東北大学工学部2年)

電気と磁気の関係



Contents 第1回 natural science シンポジウム

第Ⅰ部(報告)

第Ⅱ部(意図)

第Ⅲ部(研究報告)

▲このページのトップNPO法人 natural science トップ

関連記事

第1回 natural science シンポジウム (2008.07.13)







▲このページのトップNPO法人 natural science トップ




Warning: mysqli_connect(): (28000/1045): Access denied for user 'xsvx1015071_ri'@'sv102.xserver.jp' (using password: YES) in /home/xsvx1015071/include/natural-science/include_counter-d.php on line 8
MySQL DBとの接続に失敗しました