HOME > natural science Laboratory > 体験型自然科学の教室

2008/10/26 sun.10:30-12:30
第13回体験型自然科学の教室「山の教室」

文責:大草 芳江 (2009年1月 9日) カテゴリ:体験型自然科学の教室(51)

081026_04.jpg

第13回目となった今回は、青葉山(東北工業大学グラウンド)にて、「山の教室」を開催。
今回のテーマは、以下のとおり。

①素材や構造を考えて、軽いけれども丈夫な気球をつくろう!
②自然の種子を真似て、よりゆっくり落下する種子モデルをつくろう!
③蜘蛛と向き合い、ナノスケールの蜘蛛の糸の丈夫さを体感しよう!

081026_09.jpg081026_67.jpg081026_51.jpg

我々「natural science」の科学教育プログラム開発・実施のコンセプトは、
単に作業をして終わるのではなく、下記2点のプロセスを重視した構成になっています。

(1)対象と「自分とのつながり」を感覚と知覚によって把握し、その中に探求する価値を見出す
(2)そのプロセスで生まれる問題を、自らの力で分析的・総合的に解決することができる

これらの能力は、たとえ言葉がままならない子どもであっても、
生来持ち合わせている能力です。それらの能力が端的に表れるよう、
子どもの動作と科学のプロセスが一致するような工夫をしています。

また、自分の試行錯誤の結果が、客観的な数字(滞空時間など)として評価できるよう、
競技形式などをとるようにプログラムを構成しているのも、力を入れているポイントです。

081026_04.jpg

こちらは、「①素材や構造を考えて、軽いけれども丈夫な気球をつくろう!」コーナー。

そもそも気球とは、
空気より軽い気体を風船に詰め込む事で浮力を得て、飛行するもの。

081026_05.jpg

空気より軽い気体=水素やヘリウムを使用する「ガス気球」もありますが、
今回は、火などで温められた空気が周囲の空気より軽くなることを利用する「熱気球」です。

うまく飛ばすためには、如何に軽量化するかがポイントなのですが、
野外という実験条件で、想像以上に曲者なのが、「風」の存在です。

081026_08.jpg

風速は1~2 m/s と、肌ではあまり風を感じない程度の風でも、
想像以上に、気球の形状が安定しなくなり、浮かばなくなってしまいます。

081026_06.jpg

実験では、様々な大きさや重さ、材質が異なる素材を用意。
最も滞空時間が長い気球をつくるために、各自素材を選び、構造を考えます。

081026_09.jpg

できるだけ軽量化したいけれども、
軽量化すればするほど、風による影響を受けてしまう、
というトレードオフの関係が、「自然」の中でしか味わえない難しさですね。

081026_15.jpg

本格的な「燃料搭載型」気球へステップアップする前に、
まずは、熱源を地上に固定したまま風船部分のみ飛ばす「ブースター型」に挑戦。

でも実は、「ブースター型」を飛ばすだけでも、自然の中では、結構難しい。
親子で力をあわせて、気球を制作中です。

081026_18.jpg

15分ほどかけて、完成! ちゃんと、飛ぶかなぁ?
本人以外の子ども達も、その行方に注目しています。

081026_19.jpg

「飛んだ!」

081026_20.jpg

滞空時間が如何に長いかで、順位を競い合います。
うまく飛んだ子の気球は、自然と、他の子どもたちの観察対象になっていたようです。

081026_21.jpg

安全管理面への配慮と、競技性を高めるため、スタート地点は一箇所に固定。
それぞれ戦略が異なる気球。だれが一番になるでしょう?

081026_22.jpg

子ども達は、試行錯誤の中で、滞空時間に効いてくるパラメータを見つけ出し、
それを気球という形にして、表現していました。

むしろ、大人がつくったものよりも、子どもがつくった気球の方が、
長く飛ぶ場面もよく見られましたよ。

誰かに教えられなくとも、きちんとパラメータとその因果関係を感じて、
認識しながら気球をつくっていることが、子どもへのインタビューからもよくわかり、
大変驚かされました。

子どもの動作と、パラメータの因果関係がリンクする場を設定さえすれば、
たとえ言葉にできなくとも、子どもは大人顔負けの仮説と検証を繰り返しているようです。

逆に言えば、「子ども向けにわかりやすく」という発想が、子ども生来の能力を
発揮する前提を奪う危険性があることを意味しているのかもしれません。

いずれにせよ、年齢関係なく「本物の科学」を、
すなわち、自らの五感で対象と「自分とのつながり」を把握し、
それらを分析的・総合的にくみ上げ積み重ねていく「科学的思考力」を重視する場を、
つくれればと思います。


ちなみに、今回見事1位を獲得したのが・・・

081026_75.jpg

natural science の大野かがくしゃです!

前回(夏の教室:ヨットをつくろう!)表彰台入りできなかった悔しさをバネに、
今回は科学者としての威厳を、口だけでなく結果で、きちんと見せたようです。

081026_36.jpg

ちょうど写真の右上に、かすかに写っているのが大野かがくしゃの気球です。
(ブースター型だけでなく、難易度の高い燃料搭載型でも1位でした)

081026_76.jpg

開催概要

日 時:2008年10月26日(日)10:00~12:00 (受付開始 9:30)
場 所:東北工業大学青葉山総合グランド(仙台市青葉区青葉台) ※現地集合
交 通:【バス】仙台駅09番「青葉通・工学部経由 宮教大・青葉台」行、「青葉台」下車 ※駐車場有
対 象:幼児~小学校低学年のお子さん、お父さん、お母さん(親子での参加をお願い致します)
定 員:親子30組100名程度
費 用:お一人500円 (3歳未満無料、60歳以上無料)
申 込:ホームページより事前申込制
締 切:2008年10月24日(金)締切  (ただし、定員になり次第、締め切らせて頂きます)
主 催:特定非営利活動法人natural science  (仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル3階 Five Bridge 内)
後 援:仙台市教育委員会、河北新報社
備 考:小雨決行、悪天候延期

全労済地域貢献助成事業

第13回体験型自然科学の教室「山の教室」のページ

n-1グランプリ in autumn「気球を飛ばそう!」

かがくしゃのページ



▲このページのトップNPO法人 natural science トップ

関連記事

体験型自然科学の教室







▲このページのトップNPO法人 natural science トップ




Warning: mysqli_connect(): (28000/1045): Access denied for user 'xsvx1015071_ri'@'sv102.xserver.jp' (using password: YES) in /home/xsvx1015071/include/natural-science/include_counter-d.php on line 8
MySQL DBとの接続に失敗しました