【2009.02.19】
デジタル電光掲示板を作ろう2
今日は先週の復習と、新しい基盤にソケットなどをつけました。S々木くんは、先週の復習にちょっと手こずっていたようですが、はんだのつけ方やはんだ吸取線の使い方がうまくなっていました。やはり、まだ回路の仕組みがよくわかっていないようでした。
S々木くんが先週作ったLEDを光らせる基盤に電池をつけたままにしていたところ、抵抗から煙がでて焦げるということが起きました。
させ先生が原因を考えたところ、抵抗に電流が集中したため、その電流に耐えられなくなって焦げたのではないかということでした。
このことから、まだ電気の流れなどが理解していないのかなと思います。電池、LED、抵抗、スイッチと、順番に見ていき、どのように電気が流れるかを理解しながら、一緒にやっていくことが必要だと感じました。
来週は、いよいよ電光掲示板を作る作業に入ります。

