VisualC++ と OpenGL を利用した仮想物理実験室
【1-1-5】等差数列を用いた等速度直線運動の解析解
【1-1-3】等速度直線運動のシミュレーションでは等速度直線運動のシミュレーションを、【1-1-4】等速度直線運動のグラフ化では、グラフ化ソフト gnuplot を用いて等速度直線運動の t[s] 対 x[m], v[m/s] のプロットを行ないました。この節では、等速度直線運動のシミュレーションで用いたアルゴリズムから、物理量同士の関係式(物理公式)を導くことを行ないます。
等速直線運動では、3つの物理量時刻 t[s]、位置 x[m], 速度 v[m/s]の関係式は、【2日目】等速度直線運動で、次のように導きました。
この関係式は、時刻 t=t_{n-1}のときの位置 x_{n-1} と速度 v がわかれば、t=t_n[s]のときの位置 x_n が決まるという因果関係を表しています。このように n を用いて表現される関係式は、差分方程式と呼ばれます。 差分方程式は、コンピュータ上でシミュレーションを行なうためのアルゴリズム構築上、必要不可欠な関係式です。しかしながら、任意の時刻 t=t_n のときの位置 x_n を知るためには、差分方程式を逐次計算する必要があるため、時刻 t[s]と位置 x[m]は因果関係で結ばれているとは言えません。 本節では、式(3.2-1)からスタートして、時刻 t[s]と位置 x[m]の因果関係を導きます。
時刻 tn と t の関係
上式は、時刻 t=t_n と t_{n-1}の関係式を表しています。この関係式は任意の n で成り立ちます。 高校で学習する数列の言葉を用いると、数列 t_n は、公差 Δt 、項数 n の等差数列 となるので、数列 t_n の一般項は、
と求まります。つまり、任意の n に対する t_n の値が計算できました。 物理の世界では、時刻の原点 t_0 はどこに持ってきてもよいので、一般的には t_0=0 とします。
n は整数(0,1,2,...)なので、t_n は Δt の整数倍の値をとります。 つまり、t_n は飛び飛びの値、つまり離散量しかとることができません。しかしながら、Δt を小さくすればするほど飛びを小さくすることができ、Δt を極限まで小さく(無限小)すると、t_n は任意の時刻 を表現することができるようになります。一方、t は任意の値をとることができる連続量です。 つまり上式は、 Δt が無限小の条件で、t_n と t とをつなぐ離散量から連続量への変換を意味します。
時刻 t[s] と 位置 x[m/s] の関係
上式は、位置 x_n と x_{n-1}の関係式を表しています。この関係式は任意の n で成り立ちます。 先述のt_n と同様に数列の言葉を用いると、数列 x_n は、公差 vΔt 、項数 n の等差数列となるので、 数列 t_n の一般項は、
と求まります。つまり、任意の n に対する x_n の値が計算できました。 ここで、式(1.1-3)を用いて nΔt を消去すると、
が得られます。x(t) は、位置x は時刻 t の関数であることを明示的に表現するためのものです。この式には n も Δt もでてきていません。初期の位置 x_0 と 速度 v[m/s]が与えられている場合の、任意の時刻 t[s] における 位置 x[s]を与える式となっています。この式のように、求めたい物理量同士の関係(この場合は、位置 x[m]と時刻 t[s])が直接得られた場合、それは解析解が得られたといいます。 一方、コンピュータでアルゴリズムを用いて計算した結果は数値解と呼ばれ、シミュレーションはその数値解を視覚的にわかりやすくモニターに描画しているということです。
次節では等速度直線運動のシミュレーション結果と解析解との比較を行ないます。
VisualC++ と OpenGL を利用した仮想物理実験室
第0章 仮想物理実験室の構築
- 【0-1】OpenGL と Visual C++ 2008 Express Edition の準備
- 【0-2】仮想物理実験室の構築 ・(0-2-1)ver1.0:基本形 ・(0-2-1)ver1.1:基本形+ばねの描画 ・(0-2-2)ver1.2:基本形+ばねの描画
- 【0-3】グラフ作成ソフト gnuplot のインストールと使い方
- 【A-1】参考文献
・(A-1-1)OpenGL について
・(A-1-2)VisualC++ について
・(A-1-3)物理シミュレーション
・(A-1-4)数値計算
第1章 様々な運動
- 【1-1】等速度直線運動
- ・(1-1-1)物理量について
- ・(1-1-2)等速度直線運動のアルゴリズムの導出
- ・(1-1-3)等速度直線運動のシミュレーション
- ・(1-1-4)等速度直線運動のグラフ化
- ・(1-1-5)等差数列を用いた等速度直線運動の解析解の導出
- ・(1-1-6)等速度直線運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【1-2】等加速度直線運動
- ・(1-2-1)等加速度直線運動のアルゴリズムの導出
- ・(1-2-2)等加速度直線運動のシミュレーション
- ・(1-2-3)等加速度直線運動のグラフ化
- ・(1-2-4)階差数列を用いた等加速度直線運動の解析解の導出
- ・(1-2-5)等加速度直線運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- ・(1-2-6)差分と微分
- ・(1-2-7)和分と積分
- ・(1-2-8)微分・積分を利用した等加速度直線運動の解析解の導出
- 【1-3】等加加速度直線運動
- ・(1-3-1)等加加速度直線運動のアルゴリズムの導出
- ・(1-3-2)等加加速度直線運動のシミュレーション
- ・(1-3-3)等加加速度直線運動のグラフ化
- ・(1-3-4)等加加速度直線運動の解析解の導出
- ・(1-3-5)等速度直線運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【1-4】等速度円運動
- ・(1-4-1)等速度円運動のアルゴリズムの導出
- ・(1-4-2)等速度円運動のシミュレーション
- ・(1-4-3)等速度円運動のグラフ化
- ・(1-4-4)等速度円運動の解析解の導出
- ・(1-4-5)等速度円運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【1-5】等加速度円運動
- ・(1-5-1)等加速度円運動のアルゴリズムの導出
- ・(1-5-2)等加速度円運動のシミュレーション
- ・(1-5-3)等加速度円運動のグラフ化
- ・(1-5-4)等加速度円運動の解析解の導出
- ・(1-5-5)等加速度円運動のシミュレーション結果と解析解との比較
第2章 ニュートンの運動方程式
- 【2-1】重力による運動:自由落下運動
- ・(2-1-1)加速度・力・質量の関係:ニュートンの運動方程式
- ・(2-1-2)重力による運動のアルゴリズムの導出
- ・(2-1-3)重力による自由落下運動のシミュレーション
- ・(2-1-4)重力による自由落下運動のグラフ化
- ・(2-1-5)重力による自由落下運動の解析解の導出
- ・(2-1-6)重力による自由落下運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-2】重力による運動:鉛直投射運動
- ・(2-2-1)重力による鉛直投射運動のシミュレーション
- ・(2-2-2)重力による鉛直投射運動のグラフ化
- ・(2-2-3)重力による鉛直投射運動の解析解
- ・(2-2-4)重力による鉛直投射運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-3】重力による運動:水平投射運動
- ・(2-3-1)重力による水平投射運動のシミュレーション
- ・(2-3-2)重力による水平投射運動のグラフ化
- ・(2-3-3)重力による水平投射運動の解析解
- ・(2-3-4)重力による水平投射運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-4】重力による運動:斜方投射運動
- ・(2-4-1)重力による斜方投射運動のシミュレーション
- ・(2-4-2)重力による斜方投射運動のグラフ化
- ・(2-4-2)重力による斜方投射運動の解析解
- ・(2-4-3)重力による斜方投射運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-5】重力による運動:斜方投射運動2
- ・(2-5-1)重力による斜方投射運動における初速度の分解
- ・(2-5-2)重力による斜方投射運動2のシミュレーション
- ・(2-5-3)重力による斜方投射運動2のグラフ化
- ・(2-5-4)重力による斜方投射運動2の投射角度と飛距離の関係
- ・(2-5-5)重力による斜方投射運動2の解析解
- ・(2-5-6)重力による斜方投射運動2のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-6】重力+空気抵抗力による運動:自由落下運動
- ・(2-6-1)重力+空気抵抗力による運動の運動方程式とアルゴリズム
- ・(2-6-2)重力+空気抵抗力による自由落下運動のシミュレーション
- ・(2-6-3)重力+空気抵抗力による自由落下運動の解析解の導出
- ・(2-6-4)重力+空気抵抗力による自由落下運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-7】重力+空気抵抗力による運動:斜方投射運動
- ・(2-7-1)重力+空気抵抗力による斜方投射運動のシミュレーション
- ・(2-7-2)重力+空気抵抗力による斜方投射運動の解析解の導出
- ・(2-7-3)重力+空気抵抗力による斜方投射運動のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-8】ばね弾性力による運動:単振動運動(1次元)
- ・(2-8-1)ばね弾性力による運動の運動方程式(1次元)とアルゴリズム
- ・(2-8-2)ばね弾性力による単振動運動(1次元)のシミュレーション
- ・(2-8-3)ばね弾性力による単振動運動(1次元)の解析解の導出
- ・(2-8-4)ばね弾性力による単振動運動(1次元)のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-9】ばね弾性力による運動:単振動運動(2次元)
- ・(2-9-1)ばね弾性力による運動の運動方程式と(2次元)アルゴリズム
- ・(2-9-2)ばね弾性力による単振動運動(2次元)のシミュレーション
- ・(2-9-3)ばね弾性力による単振動運動(2次元)の解析解:微分・積分を利用した解析解の導出
- ・(2-9-4)ばね弾性力による単振動運動(2次元)のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-10】ばね弾性力+重力がある場合の運動:単振動運動(3次元)
- ・(2-10-1)ばね弾性力+重力による運動の運動方程式(3次元)とアルゴリズム
- ・(2-10-2)ばね弾性力+重力による単振動運動(3次元)のシミュレーション
- ・(2-10-3)ばね弾性力+重力による単振動運動(3次元)の解析解の導出
- ・(2-10-4)ばね弾性力+重力による単振動運動(3次元)のシミュレーション結果と解析解との比較
- 【2-11】ばね弾性力+重力がある場合の運動:多重連結ばねの運動
- ・(2-11-1)ばね弾性力の一般化
- ・(2-11-2)ばね弾性力+重力による多重連結ばねの運動の運動方程式
- ・(2-11-3)ばね弾性力+重力による多重連結ばねの運動のアルゴリズムの導出
- ・(2-11-4)ばね弾性力+重力による多重連結ばねの運動のシミュレーション
- 【2-12】ばね弾性力+遠心力がある場合の運動:円運動
- ・(2-12-1)遠心力の導出
- ・(2-12-2)遠心力+ばね弾性力による運動の運動方程式
- ・(2-12-3)遠心力+ばね弾性力による運動のアルゴリズムの導出
- ・(2-12-4)遠心力+ばね弾性力による運動のシミュレーション
- 【2-13】張力+重力がある場合の運動:単振子運動.html
- ・(2-13-1)張力の導出
- ・(2-13-2)張力+重力による多重連結ばねの運動の運動方程式
- ・(2-13-3)張力による多重連結ばねの運動のアルゴリズムの導出
- ・(2-13-4)張力による多重連結ばねの運動のシミュレーション
- 【2-14】万有引力による運動1:楕円運動
- ・(2-14-1)万有引力の導出
- ・(2-14-2)万有引力による運動の運動方程式
- ・(2-14-3)万有引力による運動のアルゴリズムの導出
- ・(2-14-4)初速度と軌道の関係
- ・(2-14-5)万有引力による運動のシミュレーション
- 【2-15】万有引力による運動2:円運動
- ・(2-15-1)万有引力による運動が円運動になるための条件
- ・(2-15-2)初速度の与え方
- ・(2-15-3)万有引力による円運動のシミュレーション
- 【2-16】万有引力による運動3:3体運動
- ・(2-16-1)3体運動とは
- ・(2-16-2)万有引力による3体運動の運動方程式
- ・(2-16-3)万有引力による3体運動のアルゴリズムの導出
- ・(2-16-3)万有引力による3体運動のシミュレーション
第3章 剛体の運動(エネルギー保存則と運動量保存則)
- 【3-1】床と球の衝突
- 【3-2】壁と球の衝突
- 【3-3】円柱と球の衝突(1次元)
- 【3-4】円柱と球の衝突(2次元 x-y平面)
- 【3-4-2】円柱と球の衝突(2次元 x-z平面)
- 【3-5】球と球の衝突(1次元)
- 【3-6】球と球の衝突(2次元)
- 【3-7】球と球の衝突(3次元)
付録
- 【A-1】参考文献
・(A-1-1)OpenGL について
・(A-1-2)VisualC++ について
・(A-1-3)物理シミュレーション
・(A-1-4)数値計算
未分類
力学
- ・ 2体問題のシミュレーション(C言語+ルンゲクッタ法)
- ・ ラグランジュ未定乗数法を用いた2重振子のシミュレーション
- ・ ラグランジュ未定乗数法を用いた球面振子のシミュレーション
- ・ ラグランジュ運動方程式2:極座標を用いた球面振子
- ・ ラグランジュ運動方程式1:極座標を用いた単振子
量子力学
- ・ 1次元量子力学の調和振動子における単一エネルギーの時間発展
- ・ 1次元量子力学の調和振動子における任意の初期状態に対する時間発展
- ・ 1次元量子力学の調和振動子におけるコヒーレント状態の空間分布
- ・ 1次元量子力学の調和振動子におけるコヒーレント状態の時間発展
- ・ 1次元量子力学の調和振動子における n励起状態の運動量表示
- ・ 1次元量子力学の調和振動子における任意の初期運動量分布に対する時間発展
- ・ 1次元量子力学の調和振動子における任意の初期運動量分布+任意の中心座標に対する時間発展
- ・ 1次元量子力学の調和振動子における任意の初期空間分布+任意の中心運動量に対する時間発展(最も簡単な方法)
- ・ 無限に深い2次元井戸型ポテンシャル
- ・ 無限に深い2次元井戸型ポテンシャル2
- ・ 無限に深い2次元井戸型ポテンシャル3
- ・ 無限に深い2次元井戸型ポテンシャル
- ・ 2次元自由粒子
- ・ 無限に深い井戸型ポテンシャルの時間発展2
- ・ シュレディンガー方程式に従う粒子の時間発展2:無限に深い井戸型ポテンシャルの時間発展
- ・ シュレディンガー方程式に従う粒子の時間発展:自由粒子